関門トンネル(かんもんトンネル)は、山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ国道2号のトンネル(海底トンネル)である。山陽本線の同名のトンネルと区別するために関門国道トンネル(かんもんこくどうトンネル)と呼ばれることもある。概要関門海峡の海面下に掘削され、西日本高速道路九州支社が管理する有料道路のトンネルである。鉄道用の関門(鉄道)トンネル(山陽本線)、新関門トンネル(山陽新幹線)と並び、関門海峡(早鞆の瀬戸)の海底下で貫通する3本のトンネルのうちのひとつで、同海峡の道路用トンネルとしては唯一である。1958年(昭和33年)に開通し、徒歩でも通行できる人道トンネルも併設されている。日本道路公団等民営化関係法施行法第26条により、通行料金は維持管理有料制度を根拠として徴収されていることから、料金の徴収期限は設定されていない。山口県と福岡県の県境は関門海峡の海面下56 m(車道)ないし58 m(人道)にある。歴史関門海峡を貫いて本州と九州を結ぶトンネルは、1942年(昭和17年)に関門鉄道トンネルが先に開通していた。道路のトンネルは、関門海峡の最狭部である早鞆瀬戸の下に建設されることになり、鉄道より遅れた1937年(昭和12年)に試掘導坑の掘削を開始し1939年(昭和14年)に完了。同年、本坑掘削に着工し1944年(昭和19年)12月に貫通したが、トンネルの掘削に適さない地質であったことや、第二次世界大戦の勃発で資材不足に陥り、相次ぐ戦災で1945年(昭和20年)6月ないしは7月に工事を中断するなど工事は困難を極めた。その後、1952年(昭和27年)に道路整備特別措置法による有料道路としての工事を再開し、着工から21年の歳月をかけて1958年(昭和33年)3月9日に開通した。総工費は当時の金額で約57億円である。世界初の海底道路トンネルの誕生は、本州から九州まで徒歩でも渡れるという話題性から全国から観光客が集まり、散歩を楽しんだといわれる。
28 FB users likes 関門トンネル, set it to 2 position in Likes Rating for Kitakyushu-shi, Fukuoka, Japan in Highway category
九州自動車道上り線最後のパーキングエリアです。関門海峡がすぐ目の前に!
関門トンネル is Kitakyushu based place and this enity listed in Region category.